犬がらっきょうを食べたらどうなる?中毒症状や致死量、対処法を解説

犬らっきょう
(記事内に商品プロモーションを含む場合があります)

カレーの付け合わせにさっぱりとするらっきょうは、日本では定番の漬物ですね。

でも、らっきょうを犬に与えてはダメです。

果たしてなぜ、犬にらっきょうはNGなんでしょうか?

 

今回は、犬がらっきょうを食べたらどうなるのか、その中毒症状や致死量、また食べてしまった時の対処法についてお伝えします。

「愛犬が、らっきょうを食べてしまった!」と困っている飼い主さん必見の内容です!

なぜダメ?犬がらっきょうを食べると危険な理由

犬にらっきょうを与えると危険

まず、犬がらっきょうを食べるとなぜダメなのか、らっきょうを犬に与えてはいけない理由について押さえておきましょう。

らっきょうには、犬に中毒を起こす成分である有機チオ硫酸化物が含まれています

この有機チオ硫酸化物は、ネギや玉ねぎにも含まれている成分で、いわゆる「ネギ中毒」を起こす元となる成分です。

 

つまり、犬はらっきょうを食べると、ネギ中毒を起こしてしまうというわけです。

らっきょうに含まれる有機チオ硫酸化物は、犬の体内に入ると赤血球内のヘモグロビンを酸化させます。

酸化したヘモグロビンは、赤血球を破壊して溶血するため、結果として犬は貧血状態に陥ります。

貧血が起こると、様々な身体症状が現れます。

よって、犬がらっきょうを食べるのは危険とされているのです。

犬がらっきょうを食べると起こる中毒症状

犬がらっきょうで中毒症状

犬がらっきょうを食べて有機チオ硫酸化物が身体に入ると、溶血性貧血によって酸欠状態となります。

なんだか、ぐったりとして元気がなくなることから、中毒症状は始まります。

その後、下痢や嘔吐(おうと)、発熱などがみられるようになり、その後症状が進むと、脈や呼吸が早まり、震えが起こり、痙攣(けいれいん)し始めることも。

さらに、血便や血尿、吐血といった症状にまで進むと、呼吸困難を起こして死に至ることも考えられます。

 

その他にも、肝機能の低下や黄疸(おうだん)など、様々な不調が襲ってくることもあり、犬がらっきょうを食べることによって起こる中毒症状は実に多様です。

犬がらっきょうを誤って食べた場合は、身体に不調が現れないか、よく観察することが大切。

例えば黄疸などは、毛の深い犬の場合、気付きにくいと言われています。

まぶたの裏側の色をチェックするなど、いつも以上に身体の変化に注意しておきましょう。

犬がらっきょうを食べてから中毒症状が出るまでの時間

犬のらっきょう中毒症状が出る時間

上記のような中毒症状は、一気に進むわけではありません。

実は、犬がらっきょうを食べてから中毒症状を発するまでには、早くて1日はかかると言われています。

食べてすぐに反応がないからと、油断してはダメということですね。

 

そして、1日後に症状が出始めてから、3~4日にピークを迎えます。

ネギ中毒の症状が重い場合、症状が出始めてから完全に落ち着くまでにかなり時間がかかるため、初診で治療を受けた後も数日間は通院が必要となります。

適切な処置をすれば、後遺症もなく完治する例がほとんどだと言われているので、しっかりと獣医師に診せることが大切です。

少量でもダメ?犬のらっきょうによる致死量は?

犬のらっきょうによる致死量

らっきょうを愛犬に誤食させてしまった場合に最も気になるのは、その致死量ですね。

しかし、実は犬のらっきょうによる致死量は、ハッキリと分かっていません

参考までに、玉ねぎの致死量については、犬の体重1kgに対し20gと言われています。

とはいえ、ネギ中毒の感受性に関しては、かなり個体差があるものなので、体重1kgに対し5g程度の玉ねぎでも中毒を起こしてしまう子もいます。

 

ネギ中毒の症状がどの程度強く出るかは、犬の体重や犬種、病歴、年齢などによって違うと言われています。

体重が軽い小型犬や、柴犬や秋田犬などの日本犬の方が、ネギ中毒の成分に反応しやすいそう。

また、何らかの病気を持っている子や老犬、子犬の場合は、貧血状態が命取りになる可能性も高いため、注意しましょう。

 

らっきょうも玉ねぎと同じ成分が中毒の原因ですので、例えば体重2~3kg程度の小型犬が10gのらっきょうを誤食してしまった場合は、動物病院へ連絡し判断をあおいだ方がいいでしょう。

らっきょうの中サイズ1個がだいたい6g程度ですので、1~2粒食べると危険と覚えておきましょう。

ただ実際のところは、少量のらっきょうなら、ほとんど影響しない場合が多いようです。

愛犬がらっきょうを食べてしまった場合の対処法

犬がらっきょうを食べた時の対処法

愛犬が、らっきょうを食べてしまった場合にまずやるべきことは、口の中を確認することです。

口の中にらっきょうが残っているようなら、全てかき出してしまいましょう。

歯の間に残っているらっきょうも全て取り除きます。

 

次に、動物病院へ連絡します。

その際に伝えることは、どのぐらいの量のらっきょうをいつ食べたのかということと現在の状態、さらに基本情報として犬の体重・犬種・年齢・病歴です。

らっきょうを食べた量が少量の場合は、そのまま自宅待機でOKという判断をされる獣医師さんも多いよう。

 

病院で処置が必要な場合は、らっきょうによる中毒に対する特効薬はないため、全てビタミン剤の投与や利尿剤の投与などの対症療法になります。

らっきょうを食べて1時間以内なら、胃の内容物を吐かせる催吐(さいと)処置を施します。

血液検査なども行い、血液の状態がどの程度悪くなっているのかを確認します。

溶血反応があるようなら、抗酸化剤やステロイド剤の投与を行うことも。

 

胃の内容物を吐かせる催吐処置に関しては、絶対にプロにお任せしましょう

自宅で素人が催吐処置をする方法として、塩水を飲ませるなどの方法を紹介しているサイトもありますが、これは危険です。

塩中毒にかかる可能性や吐いた物が喉(のど)に詰まる可能性があります。

吐かせる必要があるレベルなら、必ず動物病院を受診しましょう。

愛犬がらっきょうを食べないようにする対策

犬がらっきょうを食べないようにする対策

普段から、愛犬がらっきょうを食べないようにする対策をとることが大切です。

最も多いのは、飼い主さんが食べているらっきょうを犬がつまみ食いしてしまうというもの。

これは、普段から人間の食べ物を犬に与えないようにするという習慣づけや、テーブルの上のものに触らせないようにするというしつけなどにも関係してきます。

 

また、飼い主さんがキッチンで料理をしているところに愛犬が入ってきて、落ちたらっきょうを拾い食いしてしまうというパターンも考えられます。

調理中はもちろんのこと、それ以外の時間帯でも愛犬が自由にキッチンに入って来られないよう、柵(さく)を設けるなど工夫しましょう。

 

さらに念のため、らっきょうをカットした包丁やまな板を使って、愛犬用のフードを料理することも避けた方がいいでしょう。

らっきょうは、らっきょうの実だけでなく、らっきょうから出るエキスもNGです。

らっきょうをカットした後の包丁やまな板には、らっきょうのエキスが付着しています。

気を付けましょう。

犬に中毒症状を引き起こす!らっきょうと同じネギ属の野菜

犬がネギ中毒になるらっきょうと同じネギ属

らっきょうと同じようなネギ中毒を起こす野菜には、エシャロットや玉ねぎ、青ネギ、長ネギ、あさつき、ニラ、ニンニクなどがあげられます。

まず、エシャロットには、フランス料理等でよく使われるエシャロットと、日本製のらっきょうの早獲りを商品にしたものとがあります。

しかし、どちらもネギ属であり、ネギ中毒を起こす物質が含まれているため、犬に与えるのはNGです。

 

玉ねぎや青ネギ、長ネギ、あさつきは、もちろんネギ中毒を起こす代表格なので、犬には絶対に与えないようにしましょう。

ニラもネギ属の野菜で中毒物質が含まれます。

ただ、この中でニンニクだけは、少し様相が違います。

 

ニンニクは、そもそも少量しか摂取しないということもあり、比較的中毒性が低いとされています。

それどころか、滋養強壮作用やノミ対策に役立つなど、メリットが注目され、犬用プレミアムドッグフードやサプリメントにも使われているほど。

ただし、量が過ぎると中毒を起こす可能性があります。

食欲が無い時に、ほんの少量を与える程度で様子をみたほうが無難でしょう。

まとめ:犬にらっきょうを食べさせてはダメ!誤食した場合は冷静に対応を

今回は、犬にらっきょうを食べさせたら、どうなるのかということを中心にお伝えしました。

らっきょうには、ネギ中毒を起こす成分が含まれているため、らっきょうを誤食すると中毒症状がみられることがあります。

致死量は明確ではありませんが、犬には絶対にらっきょうを食べさせないようにしましょう。

また、誤食した場合も冷静に対応を。

慌てて吐かせるなどの素人判断の処置は、逆に犬を苦しめる結果となります。

冷静に対応しましょう。

 

らっきょうの他にも!食べてはいけない野菜とは?