犬はもやしを食べていいの?生は大丈夫?適量や与え方の注意点
ダイエットや家計がピンチという時に大活躍する「もやし」。
「愛犬のダイエットにも使えるのでは?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?
でも、犬には食べさせてはいけない食材もあるため、犬がもやしを食べていいのか不安ですよね。
そこで今回は、犬にもやしを食べさせてもいいのか、ということについて特集します。
生でも大丈夫なのか、またどのぐらいの量までなら与えてもいいのかも確認しますよ。
犬はもやしを食べてもいい?生は大丈夫?
もやしには、犬が中毒を起こす成分は含まれていませんので、犬はもやしを食べても大丈夫です。
また、もやしにはアクも少ないため、犬にも生で与えられます。
もちろん、お湯でさっと茹でたものを与えても構いません。
もやしというと、単に「料理のカサ増しの材料」のように言われることがありますが、実は、「栄養豊富な野菜」であることが分かっています。
もちろん、犬の健康にも有効な栄養素が含まれています。
ただ、もやしには食物繊維も豊富に含まれているため、与え方や与える量には注意が必要です。
犬にもやしを与える時の適量や与え方
それでは、犬にもやしを与える時の適量や与え方について確認していきましょう。
1回の食事に20g程度を目安に数日に1回与える
もやしは、非常にカロリーが少なく、水分や食物繊維の多い食材です。
犬に、もやしを与える際には、カロリーのことはあまり気にしなくて構いませんが、お腹の負担にならないよう食物繊維の量については意識しましょう。
もやしの栄養効果を意識して犬にもやしを与えたいと考えるなら、数日に1回程度の割合で、1回に20g程度を目安にしましょう。
大食いワンちゃんのダイエット効果を期待して、主食プラスで食べさせるなら、
- 体重5kgの子なら30gまで
- 体重10kgなら50g
- 体重20kgなら90g
を目安とします。
ただし、この量でも体質によっては、消化不良を起こしてしまうこともあります。
生まれて初めて犬にもやしを与える際には、ほんの少量から試しましょう。
細かくカットして与えて
もやしは生でも加熱してもOKですが、犬は食物繊維の消化を得意としないため、必ず細かくカットして与えましょう。
もやし1本をカットせずに与えると、そのままの形で排泄されることがあります。
もやし1本そのままの形で排泄されると、便が連なって出てきたり、便が出にくくなったりしますし、もやしの栄養もほとんど吸収されません。
また、もやしを加熱する際には、水溶性のビタミンがなるべく流出しないよう、さっと湯通しする程度にします。
電子レンジなどを上手に活用する調理法もいいですね。
犬がもやしを食べるメリットや健康効果
それでは次に、犬がもやしを食べるメリットや健康効果についてみていきましょう。
カロリーが低いのでダイエット補助に
もやしのカロリーはとても低いため、ダイエットの補助食としておすすめです。
特に、与えれば与えただけ食べてしまうという大食いワンちゃんには、満腹感をもたらすので〇。
ちなみに、もやしには「大豆もやし」と「緑豆もやし」「ブラックマッペもやし」があります。
それぞれのカロリーは、
- 大豆もやしは100gで約37kcal
- 緑豆もやしは100gで14kcal
- ブラックマッペもやしは15kcal
です。
ダイエット効果をより期待するなら、「緑豆もやし」や「ブラックマッペもやし」を選びましょう。
便秘気味の子に食物繊維が効く
もやしには食物繊維も含まれていて、便秘気味の犬におすすめです。
犬は、食物繊維の消化が苦手ですが、もやしの食物繊維は、水溶性のものと不溶性ものとがバランスよく含まれています。
また、もやし自体に水分もたっぷり含まれているので、腸の動きを改善してくれます。
大豆もやし100g中には2.3gの食物繊維が含まれていて、緑豆もやしやブラックマッペもやしには、1.3~1.4gの食物繊維が含まれています。
実は豊富に含まれるアスパラギン酸で疲労回復効果も
白くてヒョロヒョロとしたもやしには、あまり栄養がないと思われている方も多いと思いますが、実は様々な栄養素が含まれていることが分かっています。
特に、疲労回復効果のあるアミノ酸の一種であるアスパラギン酸の含有量は高く、もやしを食べさせることで肝機能の向上も期待できます。
ちなみに、アスパラギン酸の含有量は大豆もやしのほうが多く、100g中に890mgも含まれます。
これは、アスパラギン酸が多いとされるアスパラガスをはるかに上回る数値。
ちなみに、緑豆もやしでも490mgあるため、アスパラガスより、やや多くのアスパラギン酸を含むことになります。
他にもビタミン・ミネラル類が豊富
もやしには、アスパラギン酸以外にも多くのビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれています。
もやしは、もともと持つ種子の栄養素に加え、発芽する過程で新たな栄養素を獲得するメカニズムを持ちます。
例えば、種子の段階ではビタミンCをほとんど持っていませんが、発芽の過程でビタミンC含有量はぐんぐん増加します。
また、消化酵素であるジアスターゼも含んでいて、胃腸が弱い犬にもおすすめです。
犬はもやしを食べていいけど注意点が!
毒素もほとんどなく、犬にとって安全な食材とされるもやしですが、いくつか注意点があります。
確認しておきましょう。
食べ過ぎると消化不良で下痢や嘔吐に
もやしには、食物繊維が含まれています。
犬は進化の過程で、肉食から雑食へと変化してきましたが、食物繊維の消化を苦手とする犬は多いようです。
特に消化器官が未発達な段階の子犬や、消化器官の働きが衰えてきている高齢犬にもやしを与える場合は、食べ過ぎにならないよう注意しましょう。
食べ過ぎて消化不良を起こすと、下痢や嘔吐(おうと)といった症状に苦しむことになります。
上記でご紹介した適量を守り、与え方にも注意しましょう。
新鮮なもやしを与える
いつでも手軽に購入できるもやしですが、気を付けたいのは鮮度。
もやしは、鮮度が落ちるのが早く、保存状態によっては1日程度で腐り始めることも。
鮮度が落ちると、栄養価もぐっと下がってしまいます。
購入したら、その日に使うのがおすすめです。
ちなみに、鮮度の良いもやしは、みずみずしくハリがあります。
スーパーマーケットに陳列されている段階で、すでに茶色い部分があったり、袋に水が溜まっていたりするものは、鮮度が落ちています。
購入しないようにしましょう。
アレルギーの可能性
もやしを犬に与える時に気を付けたいのは、アレルギーです。
もともと大豆にアレルギーを持っている犬の場合、もやしでもアレルギーが起こる可能性が高いため、大豆アレルギーのある子には与えないようにしましょう。
また、大豆にアレルギーがあるかどうか分からない場合は、まず少量からもやしを与えてみて、様子をみましょう。
アレルギーの一般的な症状は、皮膚や目、耳のかゆみや赤み、そして嘔吐や下痢です。
症状がひどいと痙攣(けいれん)や意識障害などの症状がみられることもあります。
これらの症状がみられたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
まとめ:栄養豊富でローカロリーなもやしで、犬にも健康食生活を!
今回は、犬がもやしを食べていいのか、生でも大丈夫なのかなど、犬がもやしを食べる際に気を付けることを中心にお伝えしました。
犬にもやしを与える際には、20gを目安とし、細かく刻みましょう。
栄養豊富でローカロリーなもやし。
上手に活用して、犬にも健康な食生活を!