犬がヤギミルクを飲む効果やメリット・デメリットは?適量や与え方も紹介
「犬にはヤギミルクがいい」と聞いたことがあるという飼い主さんも多いと思います。
でも、実際にどのような効果があるのかは、よく分かりませんよね。
そこで今回は、犬にヤギミルクを与えるメリットやデメリットについて解説します。
犬にヤギミルクを与えるのなら、どのぐらいの量を目安にすればいいのか、また与え方にコツはあるのかなどもお伝えしますよ。
そもそもヤギミルクとは?
ヤギミルクとは、山羊の乳から作られたミルクのことです。
私たちが普段口にしているのは、牛の乳から作られた牛乳ですが、牛乳とヤギミルクはそもそも原料が全く違うため、成分も違います。
ヤギミルクは牛乳よりも消化しやすく、下痢を起こしにくいということで、犬の身体に負担がかからないと言われています。
牛乳でアレルギーを起こす子でも、ヤギミルクなら大丈夫な場合も。
また、ヤギミルクの香りを犬が好むことが多いようです。
ヤギミルクは、犬用として粉末状に加工されて販売されていることが多く、水に溶かして使用します。
犬がヤギミルクを飲む効果
犬の主な栄養源となるのは完全栄養食であるドッグフードですが、犬があえてヤギミルクを飲む理由は一体なぜでしょうか?
犬がヤギミルクを飲む効果を確認しておきましょう。
食欲不振時のエネルギー源となる!
ヤギミルクには、タンパク質や炭水化物、脂肪など、犬の活動エネルギーとなりうる栄養素が豊富に含まれています。
犬が何らかの理由でフードを食べられなくなったとき、ヤギミルクがあれば命をつなぐことができます。
また、ヤギミルクにはビタミン類やミネラルも豊富。
しばらくの間なら、ヤギミルクだけでも栄養補給をすることができます。
犬が好むヤギミルク!水分補給にも一役買う
犬はヤギミルクの特有の香りを好むことが多いよう。
ヤギミルクを水で薄めたものを与えると、それまで水飲みに見向きもしなかった子が、ゴクゴクと飲み始めた…という事例も。
犬にとって水分はとても大切。
愛犬が水分を摂らない場合、ヤギミルクの力に頼ってみてはいかがでしょうか?
犬がヤギミルクを飲むメリット
それでは「牛乳ではなく、犬にはヤギミルクのほうが良い」と言われるのはなぜなのか、犬がヤギミルクを飲むメリットを確認しておきましょう。
アレルギーになる可能性が低い
食材の成分の中でアレルゲンとなるのはタンパク質です。
牛乳にもヤギミルクにもタンパク質は含まれていますが、その組成が異なります。
牛乳に含まれるのはαカゼインというタンパク質ですが、ヤギミルクに含まれるのはβカゼインと呼ばれるタンパク質です。
タンパク質の組成が異なるため、牛乳のαカゼインでアレルギーを起こした犬でも、ヤギミルクのβカゼインではアレルギーを起こさない可能性がある、ということ。
もちろん、もともとアレルギー体質である場合、βカゼインでもアレルゲンとなる可能性は十分にあります。
牛乳よりはアレルギーを起こしにくいかもしれない、という程度にとらえ、油断しないようにしましょう。
犬に生まれて初めてヤギミルクを与える場合は、まずごく少量から試してみることをおすすめします。
下痢になりにくい
犬は牛乳に含まれる乳糖が原因となって、下痢を起こす場合があります。
これは、乳糖を分解する酵素を持っていない犬が多いため起こる「乳糖不耐症」という症状です。
ヤギミルクにも乳糖は含まれますが、牛乳ほど多くの乳糖を含みません。
よって、牛乳よりもヤギミルクのほうが下痢になりにくく、犬にはヤギミルクがおすすめと言われるということです。
消化しやすい
ヤギミルクは、牛乳よりも消化しやすいと言われています。
その理由は、ヤギミルクの脂肪球の大きさ。
ヤギミルクの脂肪球は、牛乳の約1/6しかありません。
脂肪球の大きさが小さいため、容易に消化できるというわけです。
太る心配がない
ヤギミルクは牛乳より消化しやすいため、太りにくいと言われています。
実際、牛乳よりヤギミルクの方が、ほんの少しカロリーが低いということも影響しています。
また、犬用に発売されているヤギミルクは、さらに脂肪を除いた脱脂粉乳の状態のものもあります。
「太りがち」というワンちゃんには、カロリーオフのヤギミルクが安心ですね。
犬が飲むヤギミルクにデメリットはある?
ここまでヤギミルクの良さをみてきましたが、ヤギミルクにデメリットはないのでしょうか?
犬がヤギミルクを好きすぎる→与えすぎると太る
「ヤギミルクの香りが好き」というワンちゃんは多いようです。
そして、中には異常にヤギミルクが好きという子も存在します。
ちょっとフードを食べないからとすぐにヤギミルク…という食生活を続けていると、いくら太りにくいヤギミルクといえども、確実に太ります。
また、犬は賢い動物。
「食べないふりをしていれば、大好きなヤギミルクが出てくる」と学習してしまうと、本当にフードを食べなくなる可能性もあります。
長期的にみるとヤギミルクだけで犬を育てることは不可能。
ヤギミルクを与える場合はあくまで「おやつ程度に」とどめておくことが大切です。
アレルギーの可能性はゼロではない
「ヤギミルクはアレルギーになりにくい」という情報を「ヤギミルクはアレルギーにならない」と解釈してしまうと危険です。
ヤギミルクの中には、アレルゲンとなるタンパク質は含まれます。
アレルギーになりにくいだけであって、決してアレルギーにならないと断言できるわけではありません。
もともとアレルギー体質の子の場合は、特に気を付けてください。
ヤギミルクを中長期的に与えていると、ヤギミルクのβカゼインがアレルゲンとなる可能性は高まります。
アレルギー体質の子は、ヤギミルクを使用するのはあくまで緊急時に、としておいたほうが無難でしょう。
犬にヤギミルクを与えるときの適量
犬にヤギミルクを与えるときの適量は、ヤギミルクのパッケージにある目安量を参考にしてください。
例えば、とある無添加オーガニックヤギミルクの場合、体重2kgに対してヤギミルクパウダー小さじ1杯(約3g)が目安との記載があります。
子犬の場合は、成長を促す必要があるため、体重100gあたりヤギミルクパウダー小さじ1杯が目安だそう。
ただし、成犬の場合でもヤギミルクだけでエネルギーを補給しないといけない状態になった場合は、1日に必要な摂取カロリーを計算して与えてください。
上記の体重2kgに対し小さじ1という量は、あくまでおやつ的な位置づけとしてヤギミルクを与える場合の目安量です。
犬に飲ませるヤギミルクの与え方
犬用ヤギミルクの多くは、水にさっと溶ける粉末状で販売されています。
メーカーによって、どの程度の量の水で溶かすのかには違いがあるため、必ずパッケージの与え方を確認してください。
ちなみに水分補給代わりに使いたいときは、規定の希釈率ではなく、やや薄めに溶いてたっぷりと水分を与えるのがおすすめです。
規定量で溶くと、1日に必要な水分量をカバーできない場合が多いので気を付けましょう。
また、フードの食いつき改善のためには、パウダーをそのままフードにふりかける方法もおすすめです。
フードにふりかける際には、1日の摂取量の目安を超えないよう、注意してくださいね。
犬の結石予防にヤギミルクが効果的?
「犬の結石予防にヤギミルクが効果的」という実例もあります。
ただしそれは、ストルバイト結石の場合。
ストルバイト結石の原因は、アルカリ性の尿と言われています。
ストルバイト結石の治療には、とにかく尿を弱酸性にする必要があります。
また、水分摂取量を十分にするというのも治療のポイント。
とはいえ、特に室内犬の場合、なかなか十分に水分を飲んでくれないという場合が多いようです。
そこでヤギミルクの登場。
ヤギミルクをほんの少量、飲み水に混ぜることによってごくごくと水を飲んでくれるようになることも。
ただ、シュウ酸カルシウム結石を持つ犬にヤギミルクを与えるのは、やめておいたほうが無難です。
なぜならシュウ酸カルシウム結石の原因は、カルシウム過多であることが多いから。
ヤギミルクにはカルシウムやリンなど、シュウ酸カルシウム結石の原因となり得るミネラルが豊富に含まれています。
いずれにしても、結石の治療は動物病院で行いましょう。
ヤギミルクが気になるようなら、ぜひ獣医師に相談してみてください。
まとめ:ヤギミルクは、食べない飲まない犬の救世主になり得る!
今回は、犬にヤギミルクを与える場合、どんな効果があるのかについて考えてみました。
ヤギミルクは、フードを食べにくくなった犬や水を飲まない犬の救世主になり得る存在です。
犬にヤギミルクを飲ませるメリットは多くありますが、量や与え方次第ではデメリットにも。
よく考えて使いたいアイテムと言えますね。
ヤギミルクと牛乳は別物!