犬のおならがよく出る原因は?異常に臭いのは病気?臭くない時との違い

犬おなら
(記事内に商品プロモーションを含む場合があります)

愛犬と過ごしていると「ぷぅ~」とどこからか音がして、プーンと臭いにおいが漂ってくることがあります。

犬も人間同様、おならをします。

頻繁におならをする子もいれば、中にはあまりおならをしない子もいるよう。

また、おならのにおいも、異常に臭いものからそれほど臭くないものまで様々。

 

今回は「うちの子、よくおならするけど大丈夫?」と心配になっている飼い主さんのために、犬のおならの原因について特集します。

また、異常に臭いおならと臭くないおならの違いや、おならに隠れた病気についても解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

そもそも、おならが出る理由は?

犬おなら

「おなら」とは、小腸や大腸にたまったガスが肛門から出たものです。

腸のガスは、腸内で作られるものと、口や鼻から吸い込んだ空気から成ります。

おならのうち、ほとんどは口や鼻から吸い込んだ空気ですが、一部は腸で作られたガスです。

 

腸内で発生するガスは、食べ物が分解されるときに作られます。

そのうちのほとんどは、腸管から吸収されてしまいますが、一部吸収しきれないガスがおならとして肛門から出るというわけです。

犬のおならの原因

それでは、具体的に犬のおならの原因をみていきましょう。

食事の内容

犬のおなら原因食事

犬のおならは、食事の内容と大いに関係しています。

食事内容によって働きが左右されるのが、腸内細菌です。

犬にとって当然、腸内細菌は必要なものですが、食事の与え方によって腸内細菌が活発になりすぎると、過剰なガスを発生させるようになります。

 

特に、消化吸収しにくいとされる乳製品や豆類などを多く取り過ぎたり、食事自体の量が多すぎたりすると、腸内細菌の働きが活発になります。

すると、腸内細菌はそれらの食べ物に作用し、同時にガスを発生させます。

結果として、腸内には過剰なガスが溜まってしまい、おならになるということです。

食べるのが早い

犬のおならの原因食べるのが早い

そもそも犬には、本能的にフードを噛んで食べるという習慣が無いため、どうしても早食いになってしまう子が多いのです。

フードを出した途端に、ガツガツとほぼ丸飲みするような勢いで食事をするという子の場合は要注意。

この食べ方だと、同時にたくさんの空気を飲み込んでしまっていることが多く、それが腸内に溜まっておならになってしまいます。

老化

老犬おなら

犬も人間同様、老化によって様々な身体機能が失われていきます。

老化は、胃腸に関する働きにももちろん影響を与えます。

高齢化した愛犬が、

  • 急におならをするようになった
  • おならの回数が増えた
  • おならのにおいが臭くなった

こんなサインが現れたら、フードを上手に消化吸収できていないのかもしれません。

ストレス

犬のストレスでおなら

犬も人間同様、ストレスによって胃の働きが弱まります。

胃の働きが弱まると、充分な胃酸を分泌できず、犬本来の消化機能が失われてしまいます。

消化吸収活動がスムーズなら、過剰なガスの分泌もおさえられますが、消化吸収に難があると、どうしても腸内のガスの量が増えてしまいます。

ストレスがかかりすぎると、おならの増加に加え、下痢やおう吐などの症状が出てくることもありますので、注意しましょう。

病気

犬のおなら病気

特に腸内や胃に疾患がある場合は、おならのにおいが臭くなったり、おならの量や回数が増えたりします。

病気の可能性のサインは

  • 最近急におならの回数が増えた
  • おならが急に臭くなった
  • おならの回数が増えると同時に、下痢もしている

という場合。

何らかの病気が隠れている可能性がありますので、動物病院での診察をおすすめします。

犬の臭いおならと臭くないおならの違い

犬の臭いおならと臭くないおなら

犬のおならにも、ものすごく「臭いおなら」と、それほど「臭くないおなら」とがあります。

あまり「臭くないおなら」の場合は、口や鼻から入った空気がそのまま腸まで流れてきて肛門から出ていることが多いようです。

 

逆に、「臭いおなら」の場合は、腸の消化吸収機能の悪化により、食べ物の消化が上手くいかず、ガスを発生させていたり、何らかの病気を抱えていたり、また単に肛門腺を絞っておらずにおっているという場合もあるよう。

 

いずれにしても、おならには原因がありますが、特に臭いおならの場合は、放置せず、何らかの対策をしてやることが必要です。

臭いおならは、便秘や下痢などの症状へとつながることも。

また、病気が隠れていることもあるため、注意しましょう。

おならが出やすい犬の特徴

おならが出やすい犬の種類

おならが出やすい犬種は、鼻が短い短頭種

短頭種は、他の犬種より気道の距離が短く、どうしても口呼吸になりがち。

口呼吸が増えると、どうしても空気を吸い込むようになってしまい、おならが増えます。

ちなみに短頭種で代表的なのは、シーズーやチワワ、フレンチブルドッグ、ペキニーズ、ボクサー、パグなどです。

 

また呼吸の問題とは別に、太り過ぎの犬も食べ過ぎる傾向が強いため、消化吸収が充分に行われず、おならが出やすくなるよう。

愛犬のおなら対策

それでは最後に、愛犬のおならに困っているという方のために、愛犬のおなら対策について考えていきましょう。

ただし、おならが多いのは複合的な原因であることも考えられます。

一つひとつ、試してみて愛犬に合うものを取り入れてください。

食事の内容を見直す

犬のおなら対策食事

まずは食事の内容を見直してみましょう。

 

特に避けたいのは、乳製品

犬は、もともと乳製品を分解する充分な酵素を持っていないため、消化不良になりがちです。

敏感な子はおならだけでなく、下痢につながってしまうこともあるので気を付けましょう。

 

ほかにも、食物繊維が多く含まれる大豆などの豆類やキャベツなどの野菜類なども、量が多くなると消化しにくく、おならの増加につながります。

食物繊維が多く入っているダイエットフードも、おならを増加させることがあります。

 

ただ、食物繊維に関しては一概に悪とは言えません。

ダイエットフードも愛犬にとって必要ならば、無理に変える必要はないでしょう。

どうしても気になるようなら、食物繊維の配合割合がやや少ないフードにチェンジするなど、何を優先すべきかを考えてフードを選んであげてくださいね。

食事の与え方に注意する

犬のおなら対策肥満

肥満傾向の場合は、食事の与え方に気を付けましょう。

一日の食事の量を見直し、ワンちゃんにとって適正量を与えるようにします。

ガツガツ食べるからといって、欲しがるだけ与えてはいけません。

食べても消化しきれなかった場合、ガスの増加につながります。

 

また、大食い気味のワンちゃんの場合は、一日の食事回数を増やすことで満足度を上げる方法もおすすめ。

一回にたくさんの量をもらうよりも、一日に与えられる食事回数が多いほうが、満足度が高いためです。

 

さらに早食い傾向のある子には、早食い防止食器を使ってゆっくり食べさせるよう工夫してみましょう。

ゆっくり食べることで、口から空気を吸い込みにくくなります。

適度な運動

犬のおなら対策運動量を増やす

腸を活発に動かすために、適度な運動をするのも有効です。

運動すると腸のぜん動運動が活発になるので、食べたものをよく消化できるようになります。

運動というと、なかなか散歩の時間がとれない飼い主さんにとってはプレッシャーかもしれませんが、室内で廊下を走らせるなどの運動でももちろんOK

飼い主さんにとって負担にならない方法で、ワンちゃんの運動量を確保してあげてくださいね。

肛門腺を絞る

犬のおなら対策肛門線絞り

お尻が臭い場合は、もしかしたらおならではなく、肛門腺に分泌物が溜まっているのかもしれません。

肛門腺の分泌物は、独特の異臭を放ちます。

小型犬の場合、肛門腺の分泌物を自力で排出することができない子が多いので、定期的に肛門腺を絞ってあげましょう。

ただ、肛門腺絞りは、なかなか初心者には難しいものです。

動物病院やトリミングサロンでもやってくれますので、お願いしてみましょう。

犬のおならが異常に臭い場合は、原因を探って

今回は、犬のおならの原因と、その対策について考えてみました。

犬も人間と同じようにおならをします。

おならがあまり臭くない場合は、それほど気にする必要はありませんが、異常に臭い場合は、よく原因を追究することが大切です。

原因が分からない場合は、動物病院で相談してみるといいでしょう。

 

おならと同じく、愛犬の体臭や口臭も気になる時がある方は下の記事もおすすめです!