犬が唸る7つの理由や原因とは?やめさせるしつけや対処法を紹介

犬唸る
(記事内に商品プロモーションを含む場合があります)

「なぜか、愛犬に唸(うな)られてしまう」という悩みを持つ飼い主さんは、多いようです。

中には、ただ単に愛犬と遊んでいただけなのに唸られてしまった…という悲しい経験をしたことがある方も。

実は、犬が唸るのには、様々な理由があります。

 

今回は、「愛犬が唸る原因が分からない」と頭を抱えている飼い主さん必見の内容!

犬が唸る理由を徹底調査します。

また、犬が唸るのをやめさせるしつけや対処法もあわせてご紹介しますので、お楽しみに!

犬が唸る理由や原因

それではまず、犬が唸る理由や原因を考えていきましょう。

7つの理由や原因があるので、チェックしてくださいね。

恐怖心

犬が唸る理由恐怖心

犬は「自分の身が危ない」と思ったり「怖い!」と感じたりすると、「ウゥー」と低く唸って、どうにか危険物を遠ざけようとします。

例えば、以前の飼い主に虐待された経験のある保護犬は、人間=危険という意識があるため、人間が近づくだけで「ウゥー」と牙(きば)をむいて唸ります。

犬としては、自分を守るために必死に唸っているという状態です。

 

唸っているのを無視して触ろうとすると、逃げるか、もしくは、噛みつかれる可能性も高いため注意しましょう。

犬の恐怖心を取り除くのは、素人にはハードルが高いトレーニングとなりますが、人と暮らすには恐怖心を徐々に取り除く必要があります。

ストレス

犬がストレスで唸る

「怖い」という心理状態まではいかなくても、例えば、爪切りが苦手な子がトリマーさんに対して唸るなど、何か苦手なことや嫌いなことをされそうになった時に唸るワンちゃんは多いようです。

いわば、犬がストレスを感じた時に唸るということですね。

犬が苦手としがちな事といえば他にも、シャンプーやブラッシング、トイレの後のおしりふき、散歩後の足ふきなど多岐にわたります。

 

唸り声が小さいようなら、上手に声掛けして犬の気持ちを落ちつけることによって、おさまることも多いでしょう。

苦手意識が強すぎる場合は、唸った後「噛みつく」という行為に出ることも多いため、気を付けましょう。

独占欲

犬エサに独占欲で唸る

例えば、充分にエサを与えられておらず、人慣れしていない犬の場合、エサを食べている時にエサ入れに手をかけたり、体を触ったりすると「ウゥー」と唸られることがあります。

これは、「このエサは僕のものだぞ!盗るなよ!」という合図。

つまり、独占欲からくる威嚇(いかく)です。

 

この場合、唸り声を無視して触り続けたりすると、噛まれる可能性が高いため、気を付けましょう。

独占欲が強すぎる子は、少しずつトレーニングすることで改善していく必要があります。

縄張り意識

犬の縄張り

犬は、もともと縄張り意識が強いことで知られています。

例えば、室内犬なら普段自分が過ごしている部屋はもちろんのこと、家の中全てや庭・駐車場まで、“全部自分のもの”という意識がある子も多いよう。

そのため、知らない人や犬が突然、自分のテリトリーに踏み込んでくると、「侵入者から家族を守らねば!」と思って唸り声をあげます。

玄関のチャイムに反応して吠えてしまう子も、いわゆる「縄張り意識の強さ」からきています。

 

縄張り意識が強すぎる子は、吠えグセがついていることも多く、また、いつ人を噛むか分からないというリスクも。

唸った後にうるさく吠える場合は、しつけの必要があります。

嬉しい

犬が飼い主と遊ぶ

「犬が唸る=不愉快」とインプットして覚えているという方も多いと思います。

しかし、実は犬は嬉しい時にも唸ることがあります。

よく聞かれるのが、飼い主さんと楽しく遊んでいる最中に唸り始めるというもの。

「楽しそうに遊んでいたと思ったのに、突然唸られて意味が分からない」と困惑される方も多いようです。

 

実は、この状態が続くのも、あまり良いとは言えません。

こういう時、犬は必要以上に興奮しています。

いったん、この興奮を落ち着けないと、興奮しすぎて怪我につながってしまうこともあるため、注意しましょう。

唸ると得することがあるから

犬と飼い主の主従関係

ちょっとワガママに育ててしまったワンちゃんの場合、「おやつちょうだい」「お腹空いたよ」「そろそろ散歩に行きたい」「退屈だよ、遊んでよ」など、飼い主さんへの要求のために唸ることがあります。

犬は「唸ったら、飼い主さんが言うことを聞いてくれる」と分かっているため、唸るのです。

 

これは、犬と飼い主さんとの主従関係が逆転しているとも言えるため、早々に改善すべきでしょう。

ごはんもおやつも、散歩も遊びも全て、飼い主さんのタイミングで飼い主さんが適当と思ったものを与えるのが大切です。

ケガや病気

犬がケガや病気で唸る

犬が唸るということは、何らかの合図を飼い主さんに対して出しています

理由もなく、唸ることはありません。

上記以外の理由で唸るなら、もしかしたらケガや病気が理由で唸っているのかもしれません。

普段あまり唸らない場面で犬が唸っていたら、体に触れてみましょう。

どこか痛いところがあるのかもしれません。

どうしても理由が分からない時は、様子をみて動物病院を受診することも視野に入れておきましょう。

しぐさや行動とともに唸る時の犬の気持ち

犬が唸るのには、色々と理由や原因があることが分かりましたね。

「理由があることは分かったけど、明確にどの理由で唸っているのか分からない」という場合は、唸る犬の行動にも注目してみましょう。

唸りながら尻尾(しっぽ)をふる

犬のしっぽを振る

尻尾の表情にも、犬の気持ちが表れるとされます。

唸りながら尻尾をふっている場合は、楽しすぎて興奮状態であることが多いでしょう。

ここで注意してほしいのは、楽しいからといって、必ずしも飼い主さんに対して攻撃的な気持ちが皆無なのかと言うと、そうではないということです。

「楽しい→興奮」という状態が度を超すと、イライラとした気持ちに変化していることも。

尻尾のふり方が激しく、吠えたり噛みついたりするような動作がみられるようなら、気持ちを落ち着ける必要があります。

唸る&噛みつく

唸る噛みつく犬

唸ると同時に噛みつくような場合は、かなり攻撃的になっているサインです。

「唸る→噛みつく」の間に「激しく吠える」という動作が加わることも多いでしょう。

実は、唸って噛みつくという動作は、上記であげた、ほぼ全ての心理状態で起こり得ます。

ただ一つ言えることは、噛みつくという動作が加わるということは、唸るよりもさらに強く相手に訴えたいことがあるということ。

「噛みつく」という動作が加わる前の唸る段階で、犬の行動をおさえる必要があります。

震えながら唸る

震えながら唸る犬

震えながら唸っている時は、恐怖心や苦手なものに接していることが多いでしょう。

もしくは、病気で震えているということもあるかもしれません。

いずれにしても、心理状態は極限です。

愛犬が震えながら唸っている時は、早急に何らかの対応をしましょう。

ただ、その対処の方法は、恐怖なのかストレスなのか、または病気なのかによっても違ってきます。

唸ることが多い犬種

柴犬唸る

どの犬種でも、上記のような理由で唸ることはあります。

しかし、その頻度が多いか少ないかは、犬種によるところも大きいです。

例えば、柴犬などの日本犬や、猟犬に分類されるダックスフント、テリア、ビーグル、チワワさらにコーギーなどは、よく唸ると言われます。

ただし、これも個体差がかなりあるため、一概には言えません。

犬が唸るのをやめさせるしつけや対処法

それでは最後に、犬が唸るのをやめさせるしつけや対処法を詳しくご紹介しておきます。

恐怖心を取り除く

犬が唸るのをやめさせる手からおやつ

「人が怖い」という恐怖心から唸ってしまう場合、治さないと人との生活が困難になるため、絶対に治す必要があります。

しかし、治すのが最も難しいパターンと言えるでしょう。

 

恐怖心をなくすには、まずフードやおやつをあげることによって、人に慣らすという手段がとられます。

人の手からフードやおやつを食べられるようになることを目指して、徐々に慣らしていきます。

 

ただ、たった一粒のフードやおやつを手から食べさせるのも、人間に対して恐怖心を抱いてしまった犬には難しいことです。

無理をすると余計に人間不信にしてしまう可能性もありますし、噛まれて大けがにつながることも。

上手くいかない場合は、プロの手を借りるのが一番です。

ストレスの原因をなくす

犬が唸るのをやめさせるにはストレスの原因をなくす

何か苦手なことがある時に、ストレスを感じないようにするには、「苦手なこと」を「好きなこと」にする必要があります

例えば、爪切りが嫌なワンちゃんなら、爪切りの時に大好物のオヤツを使うといいでしょう。

一人が爪切り担当、一人はオヤツ担当として、爪を切らせてくれたらオヤツを与えるという手法が有効です。

 

ちなみに、「苦手なこと」を「好きなこと」にするのも、実はかなり素人には難しいトレーニングです。

爪切りの場合、難しいようなら、プロのトリマーさんに頼むのが一番。

ただし、ここで注意すべきことがあります。

実は、プロのトリマーでも時間に追われ、ゆっくりと作業してくれない場合があります。

嫌がる犬を数人でおさえつけて作業するというトリミングサロンも存在します。

もし、愛犬に苦手なことがあるなら、トリミングが終わるまで見学させてもらえるサロンを選ぶと安心です。

無理やりおさえつけて作業されると、ますますストレスがたまるばかりか、人間不信になってしまうこともあります。

独占欲を改善する&飼い主主導に

犬の独占欲で唸るのを改善するしつけ

犬の独占欲が強い場合は、その対象物が目の前からなくなっても、すぐに自分の手元に戻ってくるという体験を何度もさせるのがおすすめです。

ただし、要求吠えが増えないよう、飼い主主導で行うのが大切。

 

例えば、フードに対する執着が強い子に対しては、最初はフードを少量器に入れておき、食べ終わったら飼い主さんの手から次々にフードを追加していくという作業をしてみてください。

すると、「飼い主さんは、フードをくれる人」ということがインプットされるため、フードを食べる時に犬に触っても唸らなくなります。

 

また、おもちゃで遊ぶ時に、おもちゃを離さなくなる子に関しては、「ちょうだい」と声を掛けて、おもちゃとオヤツとを交換する方法がおすすめ。

その後、程よいタイミングで再び「おすわり」などの声掛けをして、遊びを再開しましょう。

この「遊び→オヤツ」という流れを数回繰り返し、「いったん、おもちゃがなくなっても、また遊んでくれる」と意識づけると、唸らなくなります。

縄張り意識が強すぎる子には、来客に慣れさせる

来客に唸る犬のしつけ

来客があった時などに唸る子には、縄張り意識を薄くさせる必要があります。

ただ、縄張り意識を薄くといっても、根本的な意識はなかなか変わらないもの。

そこで、おすすめなのは、とりあえず来客に慣れさせること。

 

友人・知人に協力してもらい、自宅に来たついでに愛犬におやつを与えてもらいましょう

すると「来客=おやつ」とインプットされ、来客に対して良いイメージを持つようになります。

ちなみに、人に慣れさせるには、子犬のころからの社会体験がとても大切。

散歩の時などに、犬好きの知り合いを増やし、なるべく多くの人たちと触れ合いの体験をさせるといいでしょう。

犬が唸るのをやめない時は、プロの手も

今回は、犬が唸る原因や理由を知ることによって、唸るのをやめさせる方法やしつけについて考えました。

ただ、原因や理由が分かっても、なかなか上手く犬に働きかけられない場合もあります。

そういう時は無理をせず、プロのドッグトレーナーなどに相談しましょう。

プロのドッグトレーナーなら、飼い主さんと犬とが良い関係を築けるよう、二人三脚で導いてくれますよ。